運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

で、この通達を見ると、この第二号には、「「若年者高齢者その他の者」には、例えば高齢者未成年者成年に達したばかりの者、精神障害者知的障害者及び認知障害が認められる者、成年被後見人、被保佐人、被補助人等が該当し得るが、これらの者に対し、通常の判断力があれば締結しないような、当該者にとって利益を害するおそれのある契約を締結させることは本号に当たる。」ということが書かれているわけであります。  

柳ヶ瀬裕文

2020-03-19 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

軽度認知障害の方も合わせると、四人に一人が認知症又はその予備軍の方と言われております。二〇一五年一月には新オレンジプランが策定されて、認知症の方の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域の良い環境で自分らしく暮らし続けることができる社会を実現すべく、様々な取組が進められてきました。  公明党は、かねてから認知症施策について取組を強化をしてまいりました。

下野六太

2018-05-30 第196回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

衆議院議員濱村進君) 今委員御指摘軽度認知障害でございますが、確立された診断方法がないということもございますし、また、専門医でも判断が難しいというのが現状の認識でございます。  その上で、加齢又は心身の故障によりその判断力が著しく低下しているか否かにつきましては、消費者契約の締結について、事業者が勧誘をする際の事情に基づいて判断されるものでございます。

濱村進

2018-04-13 第196回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

大臣の方からも関係省庁ともしっかりと連携をするというふうな御発言もございましたけれども、そういった意味でいうと、消費者庁といいますか、所管する消費者担当大臣の責任も非常に大事かなというふうに思うところでございまして、認知症の方、MCI軽度認知障害の方を始めとして高齢者の方をしっかり守っていくという意味でいうと、やっぱり見守りのネットワーク構築が非常に重要だというふうに思います。  

熊野正士

2018-03-16 第196回国会 参議院 予算委員会 第10号

また、軽度認知障害の方の数につきましても、平成二十四年におきまして約四百万人と推計されております。  御指摘のとおり、認知症発症予防、あるいは認知症の容体に応じて適時適切に切れ目なく医療介護等が提供されることは極めて重要であるというふうに考えております。  厚生労働省におきましては、基本的には、新オレンジプランに基づきまして体制整備等を推進しております。  

浜谷浩樹

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

疾患概念としましては、けがや脳血管障害による脳の損傷後遺症として、記憶注意遂行機能社会的行動などの認知障害が起きまして、これらによって日常生活社会生活への適応が困難となる障害のことというふうになっていますが、医学的にはまだ、私が医学生のときではまだ概念としてもありませんでしたし、まだ歴史が浅いものだというふうに考えております。

大隈和英

2016-05-26 第190回国会 参議院 法務委員会 第16号

政府参考人萩本修君) 今御紹介いただきました認知機能が十分でない高齢者障害者に対する援助制度の新設ですけれども、まず、この制度が念頭に置いている対象者ですけれども、これは条文にありますとおり、認知機能が十分でないというにとどまるものでして、認知機能がもうなくなってしまっている重度の認知障害あるいは知的障害を有する者などにつきましては、そもそも法律上の行為能力がないということになりますのでこの制度

萩本修

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

大畠分科員 このハンドブック等を大いに活用はしなければならないと思うんですが、実は「NHKスペシャル」の中で、番組を見ておりますと、MCI、いわゆる軽度認知障害こういう状況をいかにして把握するか、こういうことで、これを把握すれば正常に戻る人も進行をおくらせる人もいる、こういう話でありました。  

大畠章宏

2015-03-06 第189回国会 衆議院 予算委員会 第15号

七百万と言うけれども、実は、予備軍と言われるMCI軽度認知障害の人はもう七百万人いますから、千五百万人。つまり、高齢者三千万人の二人に一人は二〇二五年には認知症になっている。あなたも認知症、私も認知症、こういう時代が来るわけです。  このときにこんなことをやっていたら、それこそ医療費のだだ漏れになってしまう。

柿沢未途

2014-06-10 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

今、私たち当事者団体は、認知症の人四百六十二万人、軽度認知障害の人四百万人の本人とそれを支える介護家族、そして介護従事者の多くの人たちがこの国会論議を見詰めています。  私たち署名項目に従って、私たちの思いを伝えます。  第一は、要支援の人の介護保険外しをやめ、引き続き介護保険の給付の対象とすることです。  認知症本人介護家族にとって一番つらい時期についてアンケートを取りました。

勝田登志子

2013-10-30 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第1号

下の下線、「軽度認知障害の人が四百万人と発表され社会に大きな衝撃を与えました。「要支援外し」はこの人たちを、全国一律のサービスから市町村任せにしようとするもので、サービスが向上する保障はどこにもありません。」  さらに、もう一枚前のページ、フリップで申し上げますが、これは、八月に、今もおられますが、長妻昭衆議院議員厚生労働省に強く要望して、要支援一、二の中で軽い認知症の人は何%おられるか。

山井和則

2013-03-21 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

一方、高次脳機能障害は、外傷性脳損傷であるとか脳血管障害などの後遺症といたしまして、記憶障害注意障害遂行機能障害社会的行動障害といった様々な認知障害が生じているものでありますことから、今述べたような失語症の方々への支援に加え、特に高次脳機能障害に特化した支援普及事業を実施しているところでございます。  

岡田太造

2012-06-19 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

これは軽度認知障害は把握されるんですね。これでは非常にデータとしては、私は、また偏った、本当に大変誤差のある、問題があるだろうというふうに思っていますので、どうぞ、まだ今研究の途中ですので、予断がなく、予断に基づくものではなくて、本当にこれから国民生活、何度も申し上げますが、団塊の世代がもうすぐ高齢世代に入ります。その親は既にもう本当に八十代後半から九十代なんですね。

石井みどり

2012-03-16 第180回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

今日の社会状況の中で、国民の心の問題、うつ、自殺、虐待、不登校、発達障害認知障害等は複雑化、多様化してきており、それらへの心理専門的対応が急務となっております。しかし、心理専門職としての国家資格整備はいまだなされておらず、国民が安心して心理的援助を受けられる状況とはなっておりません。  こうした心の援助活動には、国家資格によって裏づけされた一定の資質を有する専門家が必要だと思います。

室井秀子

  • 1
  • 2